荷物の受け取りやサインの拒否できる?意外と知らない方法は?

自宅に居ながら簡単に欲しい物を手に入れられるネット通販。

そこになくてはならないのが、配送してくれる宅配業界の方々。

コロナ禍で外出を控えるようになりより身近になったのではないでしょうか?

 

そんな配送サービスを利用するときに

「受け取りのサインは必ず必要なの?」

「受け取り拒否できるの?」など気になりますよね?

 

これらはいずれも拒否できるそうです。

 

コロナ禍で配送に頼らざるをえないのは人との接触をさけたいため

受け取りの際の接触を避けたいと思う人もいるでしょうし、

身に覚えのない荷物が届いたとき拒否したいと思う方もいると思います。

 

ですが、今まで拒否したことない方だと初めての際には不安になるもの

その理由や方法など調べてみました。

 

「受け取りのサインは必ず必要なの?」

今まで宅配サービスを利用し、受け取りの際には当たり前のようにサインや印鑑が使われてました。

 

ですが、ある時期から「置き配」や「宅配ボックス」など受取人がサインなどしなくてもうけとれるようになったことから、「あれ、サインっていらないの?」という疑問がでますよね?

 

配送サービスのお客さんとのやり取りに関して従うべき規則が決められています。

 

この規則は国土交通省が決め(公表し)、配送サービスはその規則に基づいてますよというお墨付きをもらった規則である約款(やっかん)というものに従って、サービスを行っています。

 

ですので、その約款に「サイン」が必要かかかれているか?が重要です。

 

大手宅配サービス3社(ヤマト、佐川急便、西濃運輸)と日本郵便のいずれも受領印やサインについての記載はありません。

 

ですので、必要ないということになります。

 

ただし、例外もあります。「特定信書」などです。

 

特定信書に関しては「配達の完了」の項目で、

「…引渡しの際に当該受取人から配達完了の受領印又は署名を求めます…」

というサイン等を求める記載があるためです。

 

では、なぜ今まで荷物受け取りのとき、サインなどを求められていたのか?

 

宅配アs-ビスは荷物を発送元から受取人にきちんと引き渡す役割を担っています。

そのため、「荷物を受け取った」という証拠が必要なわけです。

 

「配達されていない」「荷物を受け取っていない」となると一番大事な役割を果たせてないというトラブルになります。

 

そのトラブルを避けるための措置とも考えられます。

 

ちなみに、「サイン」などだけでなく、荷物の「受け取り」そのものも拒否できます。

身に覚えのない荷物など、怖くて受け取れないですよね?

 

そういう場合の「受け取り拒否」です。

 

荷物の受け取りやサインの拒否の方法は?

 

では、「サイン」や「受け取り」しないためにはどうすればよいのか?

サインなど配達員さんと対面でのやりとりしない場合は

 

サインの場合は配達員さんが来たときに、受け取る人がインターホンなどで非対面での受け取りを希望する旨を伝えればよいそうです。

 

また一部のネット通販では、「置き配」という対面でのやりとりをしない配達方法が最初から設定されてる場合もありますので、対面できちんと受け取りたい方は設定を確認したほうが良いですね。特に高価な商品を購入した場合などは注意が必要ですね。

 

受け取り拒否の場合は、「受け取り拒否します」と配達員さんに伝えるだけで良いそうです。

 

コロナ禍で今までより使うことが増えた配送サービス。

かなりの頻度で利用されてる方は、荷物が届くことがありふれた日常の出来事になってますが私も経験ありますが、中には「あれ?このタイミングで荷物?頼んだかな?」と

思うこともありますね。

 

そのときは、予約注文で購入してたことを忘れてたということを思い出し安心しました。

 

たまに別に暮らしている親へ必要なものを宅配で依頼することがありますが、

サインを求められてた頃は物が届くたび私に電話がかかってきて「何か届いたけど、送ってくれた?」と確認が入ってきちんと確認してるんだな?と安心してました。

 

ですが、「置き配」設定になってからは、配達されたことに気付かないようで、

こちらがネット上で確認し、「配達されてるはずだけど気付いてない?」と電話し、確認するようになりました。

 

何の疑問も持たず受け取る前にきちんと確認する習慣も持っておいた方が良いですね。