EU容認の合成燃料はガソリンエンジンで使えるの?実用化の時期や価格は?EU今後の方針は?


以前2035年以降は全てのエンジン車を禁止する方針を打ち出したEU
今回、2035年以降も一部エンジン車を容認するとの方針でドイツと合意したと発表しました。


この「一部」というのが、合成燃料に限定したものということです。
合成燃料であれば今のエンジン車でも使え、温暖化ガス排出削減にも寄与するとの判断からのようです。


今回の容認のキーになった「合成燃料」について調べてみましたのでご紹介しますね。


EU容認の合成燃料とは? 


合成燃料は、炭化水素化合物の集合体である燃料のことです。
つまり、CO2(二酸化炭素)とH2(水素)を合成して作られる燃料のことです。
合成燃料は「人工的な原油」とも呼ばれています。


現在、主に使われている石油は炭素と水素からなる化合物の集合体です。
石油は、炭化水素を主成分として、ほかに少量の硫黄・酸素・窒素などさまざまな物質を含む液状の油です。
その石油を人工的に作ったものが合成燃料となります。

 

合成燃料の種類は?


CO2とH2から製造されるカーボンニュートラル燃料である合成燃料の種類には、大きく分けて

気体合成燃料

液体合成燃料

とがあります。


気体合成燃料にはメタン、液体合成燃料にはメタノールがあります。
また、ナフサ・ガソリン、灯油・ジェット燃料、軽油重油も製造されます。

 

その成分は化石燃料である原油に非常に近いという重要な特徴。

 

合成燃料のメリット・デメリットは?

 

地球温暖化対策、カーボンニュートラルの目標達成のため重要な役割を担うと目されている合成燃料。

そのメリットやデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?

メリット

CO2の排出が抑制できる。

使い勝手が良い。従来の物と同じ感じで使える

既存設備が活用できる。

石油資源の無い国もできる

 

デメリット

コストが高い

製造効率の向上・改善が必要

 

 

 

 

合成燃料はガソリンエンジンで使えるの? 

地球温暖化対策としての日本のグリーン成長戦略がさだめられています。

その戦略で自動車分野における目標として、2035年に乗用車の新車販売を電動車100%にすることが掲げられています。

 

自動車業界もこの目標達成に向けて懸命な努力をしています。

しかしこの目標を達成することは難しく、目標達成のためには他の方法の模索も必要となります。

 

その一つとして今回の合成燃料が注目されています。

 

日本がカーボンニュートラルを実現するためには、エンジン搭載車にカーボンニュートラルな燃料を供給できるようにすることが重要であると考えられます。

そのためには燃料の完成だけでなく、実用的な供給網の整備が伴う必要がありますね。


合成燃料の実用化の時期や価格は?

日本においてカーボンニュートラル燃料は、まだ研究開発の段階で実用化には至っていない状態です。

 

早期の商用化を実現させるためには、製造プロセス全体における高効率化のための技術開発や、大規模で長期連続、かつ安定した製造を行うための製造設備の設計開発が課題であり、実証実験を引き続き実施することが求められています。

 

そして使用者側として気になるのがコスト・価格ですね。

これは様々な要因によって変動します。

資源エネルギー庁の試算が以下の物です

出典:資源エネルギー庁

現状では水素製造や輸送コストなどが価格低下できない原因となっており、

化石燃料より製造コストが高くなるようです。今後の改善にぜひ期待したいところですね。

 

Eの今後の方針はどうなるの?


当初、温室効果ガス削減策の一環として、全てのエンジン車を禁止する方針だったEU

 

しかしこの決定に自動車大国ドイツが当初から反対していた。

そのことがきっかけで今回、従来のエンジン技術の活用が容易な合成燃料を使用する場合に限って容認することで折り合ったE様子です。

 

様々なところから排出されるCO2を利用し製造するというメカニズムの合成。

そのため、従来の石油と同じような構造なのでCO2排出することになるも、「実質排出ゼロ」というところでなんとか、排出削減を進めるというスタンスとの折り合いをつけた形になりました。ですが、エンジン車禁止の決定してからあまり時間が経過してないタイミングでの方針変換に今後もどのような変更が出てくるか不透明な状態ですね。

 

EU方針変更への反応は?

そのようなEUに対する世間の反応ですが