ランドセルはなぜ必要?義務なの?日本だけ?歴史や世界では?

毎年春には新しく小学校に通うようになった小学生の子供たちの新しいランドセル姿の光景が微笑ましいですね。

 

昔は男の子は黒色、女の子は赤色が多かったです。

 

その後、カラー以外にもいろんな特徴を打ち出したタイプのランドセルが各社からだされるようになり、子供達の喜ぶ顔を見る祖父母の方々の様子も微笑ましい季節行事のような感じですね。

 

ところでランドセルの重さは重くなってきており、そのため子供の姿勢への悪影響が懸念されているようです。

 

そもそもなぜランドセルでなければいけないのか?など調べてみました。

 

 

ランドセルのはじまりや歴史は?

 

ランドセルは小学生のお子さんが教科書など学校に運ぶ際に使う鞄ですね。

江戸時代(幕末)、幕府が洋式軍隊制度(幕府陸軍)を導入する際、将兵の携行物を収納するための装備品として、オランダからもたらされた背嚢(はいのう、バックパック)のオランダ語呼称「ransel(オランダ語版)」(「ランセル」または「ラヌセル」)がなまって「ランドセル」になったとされるそうです。

 

もともと軍隊の装備品がなぜ学校の備品になったのかといいますと、

 

1887年(明治20年)、当時皇太子であった嘉仁親王(後の大正天皇)の学習院初等科入学の際、伊藤博文が祝い品として帝国陸軍の将校背嚢に倣った鞄を献上、これに近い形状が現代のランドセルの基礎とされています。

 

鞄の材質が革であったことから当初は富裕層が多く、一般庶民の間では風呂敷や布製のショルダーバッグなどが使われていましたが、その後の高度成長期で人口皮革が登場したことにより広まったと言われています。

 

 

ランドセルは日本だけ?世界では?

 

ランドセルは日本独自の文化ですが、通学カバンスタイルは国により様々なものがあります。

背負い式、手提げ式、ショルダー式など。

 

日本は背負い式。日本と同じ背負い式を採用しているのは、

 イギリス・韓国・ノルウェーなどです。

 

手さげ式、背負い兼手さげ式、ショルダー式など通学カバンはさまざまです。

また、オーストラリアやアメリカのように通学カバンが決まってない国も多くあります。

変わったところでは、アメリカ、カナダではほとんど手ぶらだそうです。

理由は、勉強は学校だけでよいとの考え方から、教科書は学校が貸与するというシステムをとっているためです。

確かに、言われればその通りと思いますね。合理的な考え方ですね。

 

世界各国の鞄事情については以下のURLからご覧になれます。

https://www.randoseru.gr.jp/kaigai/kaban.html

 

ランドセルは義務か?

 

ランドセルについては、その重さによる子供達への悪影響が懸念されています。

例えば、フットマークの調査によると小学校1~3年生が背負うランドセルは平均で3.97kgにも達しており、肩こりや腰痛など身体への影響や、重い荷物を背負うことへの拒否感から登校時に抑うつ状態となる「ランドセル症候群」が増加しています。

3.97kg、約4kgとなれば、2Lのペットボトル2本を背負って、ある程度の距離を

歩くということ。この重さは大人でも結構きついのではないでしょうか?

 

そのような子供への悪影響が見られるランドセルですが、義務なのでしょうか?

 

調べてみたところ、ランドセルの使用を義務付ける法律はないようです。

 

また、国も、教育委員会も、学校も基本的に必ずランドセルにするようはいっていません。

 

しかし、現状としてはほとんどの人がランドセルを使用しています。なぜなのでしょうか?

 

これは、おそらく過去からの経緯などにより「ランドセルを使うのが当然だ」という先入観によるものではないかと思われます。

 

「まわりもみなランドセルだから」「学校の指定だと思っていた」など。

まわりと違うことをあまりよく思わない日本人の性質のようなものが影響してるのかもしれません。

 

 

ランドセルの今後は?

 

ランドセルを作るメーカー側は材質などを工夫することにより軽量化を図っています。

そのようなメーカー側の努力により、一般的なランドセル本体の重さは1100~1300グラムとされていて、新たな商品では900グラムを下回るものも出ているようです。

 

ランドセルそのものの軽量化は進む一方で、新たな教科の増加などにより

教科書のページ数の大幅な増加により、教科書などを入れた状態での

重さが増加傾向にあるようです。

 

ランドセルの材質見直しによる軽量化だけでなく、ランドセルの必要性や

そもそも教科書を運ぶ必要があるのか?タブレットなどの利用などによる根本的な部分の見直しも必要なのかもしれませんね。